お風呂タイム、毎日どうしていますか?
ただ体を洗うだけで終わっていませんか?
実は、お風呂は赤ちゃんにとって「学び」と「ふれあい」がたっぷり詰まった、特別な空間なんです。
ぽかぽかのお湯に包まれながら、ママやパパの声を聞いて、やさしく触れてもらえる時間――それは、心と体の土台を育てる大切なひととき。
0〜2歳の未満児さんにとって、お風呂はまるで小さな遊園地。
五感が育ち、言葉や感情が育てられる場所です。
この記事では、そんな毎日のお風呂をもっと楽しく、もっとやさしい時間に変えるヒントをご紹介します。
おうちでできる知育あそびや、安心・安全に楽しむコツも合わせてお届けしますね。
お風呂って、こんなにすごい!
赤ちゃんにとって、お風呂はちいさな冒険の時間。
ふだんの生活ではできないような体験が、ぎゅっとつまっています。
たとえば…
⚫︎水や泡の感触を楽しむ
お湯のあたたかさ、泡のぷくぷく…手や足でさわることで「触る」感覚が育ちます。
⚫︎親子のスキンシップがたっぷり
一緒に体を洗ったり、笑い合ったり。自然とふれあいの時間が増えます。
⚫︎おしゃべりや歌で言葉が育つ
「あったかいね~」「バシャバシャしたね!」など、やさしい声かけや歌も赤ちゃんにとっては宝物です。
⚫︎ワクワクがいっぱいの体験
お風呂のおもちゃや水の動きなど、赤ちゃんの「なにこれ?」という気持ちを引き出してくれます。
お風呂は五感であそぶ、赤ちゃんの「まなびば」
0~2歳の子どもにとって、お風呂は「目で見て、手でさわって、耳で聞いて」楽しむ、五感をフル活用できる場所です。
泡の音やおもちゃの色、お湯のぬくもり――
ひとつひとつが、赤ちゃんにとっては発見の連続なんですね。
安心して楽しむために、大切なこと
お風呂遊びはとっても楽しいですが、まずは安全がいちばん大事です。
✔︎ 赤ちゃんのそばから絶対に目を離さないこと。
✔︎ すべってしまわないように、滑りにくいマットやおすわり用のイスを使うのもおすすめです。
✔︎ お湯の温度はぬるめで、38~40度くらいが目安です。

安心できる環境を整えることで、赤ちゃんものびのびと過ごせます。
水あそびで楽しく触覚を育てよう!
お風呂では、泡や水を使った遊びがいっぱいできます。
これらの遊びは赤ちゃんの触覚を刺激し、感覚を発達させるのにとても良い方法です。
お風呂では、水や泡を使ったあそびがいっぱいできます!
ふわふわ!つるつる!ひんやり!
そんな感覚に触れることで、赤ちゃんの「感じる力」がどんどん育ちます!
泡であそぼう!
シャンプーやボディソープで泡を作って、手でさわったり、つぶしたりしてみましょう!
やわらかくて不思議な感触に、赤ちゃんもにっこり!
水をながしてみよう!
手ですくった水を、じょうろみたいに流してみてください!
お水の動きや冷たさを、手や体で感じられます!
おもちゃでぽちゃぽちゃ!
お風呂用のおもちゃを浮かべたり沈めたりして、遊んでみましょう!
「どうなるかな?」とワクワクする気持ちが育ちます!

お風呂の時間に、ちょっとした水あそびをプラスするだけで、楽しい体験がいっぱいになりますよ!
スキンシップで親子のきずなを深めよう!
おふろの時間は、ママやパパと赤ちゃんがゆっくりふれあえる、とってもいいチャンスです。
だっこしたり、やさしくマッサージしたりしながら、赤ちゃんとのきずながぐっと深まりますよ。
だっこの大切さ
おふろでぎゅっとだっこされると、赤ちゃんはあったかくてほっとします。
この「ほっとする気持ち」が、ママ・パパとの信頼を育てていきます。
だっこしながらおしゃべりしたり歌をうたったりすると、赤ちゃんは楽しくことばや気もちのやりとりを覚えていきます。
マッサージのうれしい効果
あたたかいお湯の中でやさしくなでるようにマッサージしてあげると、赤ちゃんは気持ちよくてリラックスできます。
マッサージは血のめぐりをよくしたり、体のこわばりをゆるめたりするはたらきも。
赤ちゃんのすこやかな成長につながります。
おふろタイムは、赤ちゃんにとってもパパやママにとっても、心がほっこりする大切な時間です。

だっこやマッサージを取り入れて、たのしく、あたたかい思い出をつくってくださいね!
おふろでことばを育てよう!うたとことばあそびの楽しさ
おふろの時間は、赤ちゃんがことばを覚えるのにぴったりの場所です。
うたをうたったり、ことばあそびをしたりしながら、たのしくことばの世界にふれていきましょう。
うたのちから
赤ちゃんは、うたのリズムや音のひびきが大すき。
おふろの中でママやパパがうたってくれると、にっこり笑って耳をかたむけます
「チューリップ」や「ぞうさん」などのやさしいうたを、毎日くりかえしうたってあげると、赤ちゃんの中にことばがどんどんたまっていきますよ。
ことばあそびのたのしさ
アヒルやカップなど、おふろにあるもので「これなあに?」「あわだよ~」と声をかけてみましょう
あそびながら、ことばをおぼえていけます。
「どれがすき?」「これはなにいろかな?」とやさしくきいてみると、赤ちゃんも「うー」「あー」など、こたえようとしてくれるかもしれません。
おふろの中でのうたやことばあそびは、赤ちゃんにとってたのしい学びの時間です。

たくさん話しかけて、ことばの世界をいっしょに広げていきましょう!
いろであそぼう!カラフルおもちゃで色をおぼえる
おふろには、いろんな色をたのしめるチャンスがいっぱい!
カラフルなおもちゃを使って、赤ちゃんの「いろっておもしろい!」という気持ちを育てましょう。
カラフルおもちゃのいいところ
・目をひくあざやかさ
おふろにうかぶ赤・青・黄色などのカラフルなおもちゃは、赤ちゃんの目をひきつけます。じーっと見たり、手をのばしたりして、どんどん興味がふくらみます。
・ことばといっしょに色を伝えよう
「これはあかだよ」「こっちはみどりだね」と、あそびながらいろの名前を伝えていきましょう。毎日くりかえすことで、少しずつ覚えていきますよ。
あそびながらいろを学ぼう
・いろ分けあそび
「赤いのはどれかな?」「青いのをあつめてみよう!」など、いろごとに分けるあそびをしてみましょう。遊びながら、いろのちがいに気づいていきます。
・水といっしょに感じよう
おもちゃを水にうかべたり、しずめたりすると、うごきといろの組み合わせでたくさんの刺激がうまれます。
カラフルなおもちゃでのあそびは、たのしみながらいろのちがいを感じられるすてきな時間です。

おふろを「いろのたんけんたい」にして、赤ちゃんと一緒にワクワクしてみましょう!
あんしんして楽しもう!ちいさな子のおふろの安全ポイント
おふろは親子でほっとできる楽しい時間。
でも、0〜2歳の小さなお子さんにとっては、ちょっとしたことが危険につながることもあります。
安全に過ごすために、大切なポイントを確認しておきましょう。
水の事故を防ぐために
おふろの水が浅くても、小さなお子さんはほんの数秒で溺れてしまうことがあります。
入浴中は、必ずそばについていて、目を離さないようにしましょう。
おふろ場の床は濡れると滑りやすくなります。
転倒を防ぐために、滑り止めマットなどを敷いておくと安心です。
お湯の温度にも気を配って
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。
お湯の温度はぬるめの38〜40℃くらいがちょうどよいです。入浴前に大人が手で確認してから入れてあげましょう。
おふろ上がりに寒さで体が冷えてしまわないよう、浴室や脱衣所の温度もあらかじめあたためておくのがおすすめです。
赤ちゃんが蛇口やシャワーに触れてしまうと、やけどの危険があります。
熱いお湯が直接肌にかからないように気をつけてあげてください。
そのほかにも、こんな点に注意を
長い時間入ると疲れてしまうことも。
短めの入浴でリラックスできればOKです。
小さすぎるおもちゃは誤飲のおそれがあります。
月齢に合った大きさで、安全性の高いものを選びましょう。

安全に気をつけながら、おふろの時間を親子で心地よく楽しんでくださいね。
やわらか素材のおもちゃで、もっと楽しいおふろ時間に!
おふろの時間は、赤ちゃんにとって遊びながら成長できる大切なひとときです。
とくに「やわらかい素材のおもちゃ」は、安全に楽しめて、感覚の発達や好奇心を育むのにぴったりです。
【やわらかおもちゃのおすすめアイテム】
おもちゃ |
特徴 |
---|---|
シリコン製のアヒル |
プニプニとしたやわらかさでにぎりやすく、水に浮かべて楽しく遊べます。 |
カラフルなやわらかボール |
軽くて持ちやすく、水の中で転がしたり、投げたりすることで手や体の動きが育ちます。 |
くるくる観覧車型おもちゃ |
上から水を注ぐとくるくる回って、視覚的にも楽しい仕掛けつき。やわらか素材で安心。 |
やわらかい水鉄砲 |
小さな手でもにぎりやすく、ピューッと水を飛ばして遊ぶことで、遊びの幅が広がります。 |
おふろ用パズル |
水に浮かぶやわらか素材のパズル。形合わせや色あそびを通して、楽しく知育ができます。 |
やわらかい素材のおもちゃは、赤ちゃんが安心して使えるのが魅力です。

お気に入りのおもちゃを見つけて、親子で楽しいおふろ時間を過ごしてくださいね。
お風呂で遊んで学べる!おすすめ知育おもちゃのご紹介
おふろの時間をもっと楽しく、もっと学びのある時間にしてくれる知育おもちゃをご紹介します。
安心して使える素材や、年齢に合った遊び方ができるものばかり。親子で楽しみながら、自然と成長をサポートしてくれるアイテムです。
PitaRico(ピタリコ)
【こんなおもちゃ】
・やわらかい吸盤付きのパーツがたくさん入っていて、おふろの壁にペタッとくっつけて遊べます
・色や形を見ながら並べたり、立体的にくっつけたりと、自由な発想で遊べます
・遊びながら「考える力」や「手先の動き」が自然と育ちます
・天然素材・自然由来の塗料を使っているので、赤ちゃんがなめても安心です
・くり返し遊ぶ中で、指先の感覚や空間のとらえ方が身につきます
【おすすめポイント】
・くっつけたりはがしたりすることで、指先の運動や集中力が育まれます
・自由にパーツを組み合わせて遊ぶことで、創造力や空間認識力が高まります
・専用のボックス付きで、遊びの後のお片付け習慣も身につきます
・親子で一緒に「なに作ろうか?」と考えながら遊べば、会話や関わりも深まります
ハンドスピナー 吸盤付き (3点セット)
アンパンマン たのしい!おふろセット
【こんなおもちゃ】
・子どもに大人気のアンパンマンがモチーフのかわいいおふろセットです
・シャンプーボトルやスポンジなど、実際に使えるアイテムがそろっています
・シャワーカップや水車など、水をすくったり流したりする遊びが楽しめます
・水の動きや量の違いを感じながら、自然と「科学の入り口」にふれられます
・お風呂が苦手な子でも、これがあると楽しみになることが多いです
【おすすめポイント】
・泡立てたり水を流したりする中で、水の不思議や手の感覚を楽しめます
・実際に使えるアイテムがあることで、入浴への抵抗感が減り、自立心も育ちます
・お片付けバッグ付きで、使ったあとの片付けも自然と身につく工夫あり
・親子でごっこ遊びを楽しむことで、社会性や言葉のやりとりも広がります
おふろ時間が「育ちの時間」に
毎日のおふろは、赤ちゃんや小さい子にとって大事な時間です。
リズムができると、安心して過ごせるようになります。
遊びながら「楽しい!」「やってみたい!」という気持ちが育つと、
子どもたちの考える力・感じる力・関わる力がぐんと伸びていきます。
「今日はなにして遊ぼうか?」と声をかけて、親子で楽しい時間をつくっていきましょう!