親子でいっしょに!楽しい知育遊びのアイデア!

おもちゃで遊ぶ兄弟 親子で楽しむ
✔︎ この記事にはプロモーションが含まれています。

「毎日バタバタだけど、子どもとの時間も大切にしたい…」

そんなママやパパにぴったりなのが、いっしょに楽しめる知育あそびです!

知育あそびは、ただ楽しいだけじゃなく、子どもの考える力や表現力などいろんな力を育ててくれる“遊びながら学べる時間”

忙しい日々の中でも、ほんの10分いっしょに遊ぶだけで子どもの心がパッと輝く、そんな魔法のような遊びをご紹介します♪

今日からできるアイデアをチェックして、親子の時間をもっと楽しく、もっと特別にしてみませんか?

  1. 知育あそびってなに?
  2. 知育あそびが育ててくれる5つのチカラ
  3. 親子で楽しむ知育あそびのアイデア
    1. 積み木やブロック遊び
    2. ごっこ遊び
    3. 自然観察
    4. 料理体験
    5. アート活動
    6. 数え歌やリズム遊び
    7. ボードゲーム
  4. 知育あそびを日常生活に取り入れる方法
    1. 毎日のくらしの中でできる工夫
    2. 時間のつくり方
  5. 気をつけたいこと
  6. 知育遊びにおすすめの書籍
    1. 0〜6歳 子どもの発達と保育の本
    2. 0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! 写真とイラストでよくわかる!
    3. 3〜6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!写真とイラストでよくわかる!
    4. ニキーチンの知育遊び
  7. 知育おもちゃ選びに役立つ!おすすめのWEBサイト
    1. ボーネルンド公式オンラインショップ
    2. KUMON TOY(くもんの知育玩具)公式サイト
    3. 七田式オフィシャルストア(ニキーチンみんなの積木)
    4. モンテッソーリ教具・教具教材ショップ :Montessori Plaza Yokohama(モンテッソーリプラザ横浜)
    5. トイサブ!(定額おもちゃレンタル)
  8. 親子であそぶ知育おもちゃのおすすめ!
    1. くもんの《磁石すうじ盤》
    2. アンパンマン《はじめてのブロックバケツL》
    3. HapiChil《はじめての分数学習セット》
    4. レゴ デュプロ《かずあそびトレイン》
  9. あそびながらぐんぐん育つ!親子で楽しむ知育の時間

知育あそびってなに?

知育あそびとは、「遊びを通して、楽しく学ぶことができるあそび」のこと。
たとえば…

⚫︎パズルで「考える力」がぐんぐん育つ

⚫︎ごっこ遊びで「人との関わり方」を学べる

⚫︎お絵かきや工作で「自分を表現する力」が伸びる

子どもにとって、遊びはまさに学びの入り口なんです♪

まろん

大事なのは、「今の子どもの発達に合ったあそび」を選んであげること。無理なく、楽しくできることがポイントですよ!

知育あそびが育ててくれる5つのチカラ

数字合わせで遊ぶこども

知育あそびには、こんな素敵な効果があります

✔︎ 考える力が育つ
 → パズルや簡単な迷路、ブロックあそびなどで、どうすればうまくいくかな?と考える力がつきます。

 

✔︎ 想像力が広がる
 → ごっこあそびやお絵かきで、自分の思いついたことを自由に表現できるようになります。

 

✔︎ 人と関わる力が育つ
 → 一緒に遊ぶ中で「順番を待つ」「気持ちを伝える」「協力する」といった社会的な力が身につきます。

 

✔︎ 自信がつく
 → 小さな成功体験を重ねることで、「できた!」という自信がわいてきます。

 

✔︎ 集中力が高まる
 → 興味のある遊びに夢中になって取り組むことで、集中する力が自然と身につきます

親子でいっしょに知育あそびを楽しむ時間は、お子さんの成長をそばで感じられる大切なひととき。

「いっしょに笑ったね」

「こんなことできるようになったね」

と、親子の絆もどんどん深まります。

親子で楽しむ知育あそびのアイデア

積み木やブロック遊び

ブロックで遊ぶ子ども

いろんな色や形の積み木やブロックを使って、重ねたり、家や車の形を作ったりして遊びます。

最初は大人が遊び方を見せてあげると、子どももまねしながら楽しめます。

ポイント!

積み木やブロックで遊ぶことで、子どもの手先の動きが上手になります。

 

色や形の違いに気づいたり、高く積み上げることでバランスをとる力も育ちます。

 

また、自由に作ることで想像する力も育ちます。

まろん

うまくできなくても大丈夫。子どもは大人のまねからスタートして、だんだん自分なりの遊び方を見つけていきますよ!

ごっこ遊び

おままごとで遊ぶこども

お店屋さんごっこやおままごとなど、日常で見たことのあることをテーマにして遊びます。

家にあるものを使って、親子で役割を決めて、やりとりを楽しみましょう。

ポイント!

ごっこ遊びでは、人との関わりや順番を待つこと、協力することなど、社会で必要なことが自然と身につきます。

 

自由に想像をふくらませて遊ぶことで、表現力や感情の理解も深まります。

まろん

身近なテーマで遊ぶと、言葉のやりとりもしやすくて、子どもが楽しく取り組みやすいですよ!

自然観察

シャボン玉であそぶ子ども

虫めがねや図鑑を持って、散歩しながら植物や虫、鳥などを探してみましょう。

名前を調べたり、写真を撮ったり、絵に描いたりして楽しめます。

ポイント!

自然に目を向けることで、生き物や植物のことに興味がわいてきます。

 

見つけたものをじっくり観察することで、考える力や気づく力が育ちます。

まろん

毎日通る道でも、よく見るといろんな発見があります。子どもと一緒に見つけてみてくださいね!

料理体験

料理する親子

おやつやごはん作りをお手伝いしてもらいましょう。

混ぜたり、型をぬいたり、子どもができることから始めてみてください。

ポイント!

料理をすることで、数や量にふれることができ、数の感覚が育ちます。

 

手順を守って作ることや、誰かと一緒に作る楽しさも感じられます。

 

自分で作ったものを食べることで、食べることにも興味がわいてきます。

まろん

料理は食育にもつながる、楽しくてためになるあそびです!

アート活動

絵を描く子ども

色鉛筆やクレヨン、絵の具などを使って絵を描いたり、工作をしたりします。

テーマを決めたり、自由に描いたりしながら、子どもとおしゃべりしながら進めてみてください。

ポイント!

絵を描いたり、作ったりすることで、色や形への感覚が育ちます。

 

また、自分の思いを表す方法を知ることができて、自信にもつながります。

まろん

いろんな道具を使うことで、指先の動きの練習にもなりますよ!

数え歌やリズム遊び

おもちゃの木琴であそぶ子ども

歌を歌いながら手をたたいたり、体を動かしたりして遊びます。

知っている歌に合わせて、数字を数えたり、リズムに乗って一緒に楽しみましょう。

ポイント!

数え歌を使うことで、自然と数にふれることができます。

 

リズムに合わせて体を動かすことで、音や動きへの感覚も育ちます。

まろん

子どもは音やリズムが大好き!

いろんな歌やリズム遊びを一緒に楽しんでみてくださいね。

ボードゲーム

カードゲームであそぶ子ども

家族で楽しめるゲームを選んで、みんなで遊んでみましょう。

年齢に合ったゲームを選んで、ルールを一緒に確認しながら始めてください。

ポイント!

ルールのある遊びを通して、決まりを守ることや順番を待つことが学べます。

 

勝ったり負けたりする中で、気持ちのコントロールや考える力も育ちます。

まろん

おしゃべりしながら楽しく遊べば、家族の時間ももっと楽しくなりますよ!

知育あそびを日常生活に取り入れる方法

毎日のくらしの中でできる工夫

おもちゃで遊ぶ子ども

買い物で数をかぞえる
スーパーで買い物をするときに、子どもと一緒に商品をかぞえたり、値段を見て「いくつでいくらかな?」と話してみましょう。
遊びながら、自然と数にふれることができます!

料理を手伝ってもらう
材料をまぜたり、計ったり、お皿に並べたり。子どもでもできることを少しずつお願いしてみましょう。
料理を通して、順番を守ることや量の感覚も身につきます!

掃除やお片づけを一緒にする
おもちゃをしまったり、テーブルをふいたり。おうちのことを一緒にやってみましょう。
どこに何をしまうかを考えることで、頭の中の整理や空間の感覚も育ちます!

時間のつくり方

お城の形をしたブロック

予定を少し見直してみる
週末や平日の寝る前など、家族みんながそろう時間を決めて「この時間は一緒にあそぶ!」と決めておくと、無理なく続けられます。
たとえば「土曜日は家族であそぶ日」とするのもおすすめです!

短い時間でもOK
長い時間じゃなくても大丈夫!
料理中にちょっと手伝ってもらう、お風呂で歌をうたうなど、毎日のすきま時間に取り入れていきましょう。

毎日の習慣に取り入れる
朝起きたら「今日の天気は?」と空を見たり、寝る前に「今日一番楽しかったこと」を話すだけでも、知育の時間になります!

まろん

こうした小さな工夫が、親子のふれあいや学びにつながりますよ!

気をつけたいこと

子どもと母親がソファに座っている

がんばりすぎなくていい

子どもが「楽しい!」と感じることがなにより大事です。

 

「もっとできるように!」と大人が思ってしまうと、子どもがしんどく感じてしまうこともあります。

 

子どものペースで、できることをいっしょに楽しんでくださいね!

子どもの気持ちを大切に

子どもが「こうしたい」と言ったことを受け止めてみましょう。

 

全部大人が決めるのではなく、子ども自身が考えることが、自信や想像力を育てていきます!

まろん

大人があたたかく見守ることで、知育あそびは子どもにとってもっと楽しく、心にのこる時間になります!

知育遊びにおすすめの書籍

0〜6歳 子どもの発達と保育の本

子どもの発達を年齢別にしっかり知りたい方へ!

発達の流れに合わせて、どんな遊びや関わり方が大切かがわかりやすくまとめられています。
保育士さん向けの本ですが、家庭でも参考になるポイントがたくさん!

  • 0〜6歳の子どもを8つの時期に分けて解説

  • 「どんな力が育つ時期なのか?」がイラストと写真でよくわかる

  • 子どもの行動の「なぜ?」を理解したいときにもぴったり

「今、この子にどんな声かけがいいのかな?」と迷ったときのヒントになりますよ!

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! 写真とイラストでよくわかる!

家庭でモンテッソーリ教育をはじめたい方におすすめ!

日常生活に取り入れやすい遊びや、環境づくりのコツがたっぷり。
小さな子どもの「やってみたい!」を引き出すヒントがつまっています。

  • 写真とイラストでわかりやすい!

  • 手作りのおもちゃや、おうちでできる教具の紹介あり

  • 「魔の2歳児」を乗り越えるコツや、トイレトレーニングのヒントも

親子の関わり方や、子どもの心に寄りそう工夫がていねいに書かれています。

3〜6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!写真とイラストでよくわかる!

「自分でできた!」を応援したいママパパにぴったり!

3歳からの子どもは、自立に向かってぐんぐん成長する時期。
そのタイミングに合わせた声かけや生活習慣づくりのアイデアが詰まっています!

  • 「ほめ方・叱り方」のコツや言葉がけの例も紹介

  • 鏡を使った生活習慣づくりなど、実践しやすいアイデアが豊富

  • ドリルに頼りすぎず、生活の中で学びを深める視点が満載

子どものやる気や自信を育てたい方におすすめです!

 

ニキーチンの知育遊び

積木あそびをもっと深く楽しみたい方へ!

ニキーチン教育で有名な積木の使い方や、遊び方がたくさん紹介されています。
手を動かしながら、考える力や空間の感覚が育っていく遊びがいっぱい!

  • 色合わせや形の組み合わせなど、考えて遊べる積木あそび

  • おもちゃの作り方や、親子でできるあそび方も紹介

  • 想像力や集中力を育てるヒントがいっぱい

市販のおもちゃとはひと味ちがう、シンプルだけど奥深い知育あそびが楽しめますよ。

 

知育おもちゃ選びに役立つ!おすすめのWEBサイト

ボーネルンド公式オンラインショップ

▶ 子どもの“今”に合ったあそびを探したいときに!

世界中の良質なおもちゃがそろっていて、年齢別・目的別に探せるのがうれしいサイトです。

「運動・手先・ごっこ・考える力」など、遊びから育つ力で選べるから、知育の視点でもとても参考になります!

\おすすめのおもちゃ/
オリジナル積み木(ボーネルンド)
✔ 木のぬくもりと重みで、自然と丁寧に遊ぶように
✔ 大きさ・形・高さの違いを感じながら、空間認識や集中力が育つ
✔ 赤ちゃん〜幼児期まで長く遊べる、はじめての積み木にぴったり!

「積む・並べる・壊す」を繰り返す中で、手の操作・思考力・試行錯誤が自然と育ちます。

ボーネルンド公式オンラインショップ公式サイトは…

ここから見れます!

KUMON TOY(くもんの知育玩具)公式サイト

▶ 教育のプロが作った知育おもちゃを見てみたいときに!

くもん式で知られるKUMONが開発した知育玩具がそろうサイトです。

「遊びながら学ぶ」を大切にしていて、言葉・数・図形などのテーマごとに選べます。

対象年齢やステップも細かく書いてあるので、発達に合わせた選び方がしやすいのも◎!

\おすすめのおもちゃ/
NEWくみくみスロープ
✔ パーツを自由に組み合わせて、自分だけのコースが作れる!
✔ ボールが転がる様子を見て、因果関係や試行錯誤の力が育つ
✔ 指先の使い方、想像力、空間の把握なども総合的にのびる

「どうすればうまく転がるかな?」と考えながら遊ぶことで、問題解決力が育ちます。

KUMON TOY(くもんの知育玩具)公式サイトは…

ここから見れます!

七田式オフィシャルストア(ニキーチンみんなの積木)

▶ 手作り教材や“考えるあそび”に興味がある方に!

ロシアの教育者ニキーチン氏が考案した知育教材をもとにした商品を販売しているサイトです。

「自分で考える力」「工夫する力」を大切にしたシンプルなおもちゃが多く、遊び方の説明もていねい。

\おすすめのおもちゃ/
模様づくり積木(ニキーチン積木)
✔ 平面で色や形を合わせながら模様を完成させていくあそび
✔ じっくり観察しながら考える習慣が自然と身につく
✔ 遊びながら「集中力・図形センス・構成力」を育てる

同じパーツでも組み合わせ方で答えが変わるから、柔軟な発想力が育ちます。

七田式オフィシャルストア公式サイトは…

ここから見れます!

モンテッソーリ教具・教具教材ショップ :Montessori Plaza Yokohama(モンテッソーリプラザ横浜)

▶ モンテッソーリ教育に興味がある方へ!

モンテッソーリ教育を取り入れた木のおもちゃや教具がそろっている通販サイト。

「自分でやってみたい!」という子どもの気持ちを引き出すアイテムが豊富です。

\おすすめのおもちゃ/
着衣枠シリーズ(ボタン・ファスナー・ひも結びなど)
✔ 自分で服を着る練習ができる、生活に役立つ知育玩具
✔ 指先の細かい動き・集中力・達成感を育てられる
✔ 成長段階に合わせて少しずつステップアップできるのが魅力!

「できた!」の積み重ねが、子どもの自信と自立心をぐんと伸ばします。

Montessori Plaza Yokohama 公式サイトは…

ここから見れます!

トイサブ!(定額おもちゃレンタル)

▶ おもちゃ選びに迷ったときや、いろんなおもちゃを試したいご家庭に!

おもちゃのサブスクサービスで、発達に合わせた知育おもちゃをプロが選んで届けてくれます。

「どんなおもちゃが合うのかわからない…」というときに、気軽にいろんな遊びを試せるのが魅力です。

\おすすめポイント/
✔ 子どもの成長や興味に合わせて、定期的に入れ替えできる
✔ おもちゃの遊び方ガイド付きで、使い方に悩まない!
✔ 気に入ったものはそのまま購入もOK

多様な遊びを経験することで、子どもの「好き」が見えてきます。

試行錯誤のチャンスも広がりますよ!

トイサブ! 公式サイトは…

ここから見れます!

親子であそぶ知育おもちゃのおすすめ!

今回は、あそびながら“数字の感覚”が育つおもちゃをご紹介します!

「これ、なんの数かな?」「いくつあるかな?」と親子で会話しながら遊べば、楽しく数の世界にふれられますよ

くもんの《磁石すうじ盤》

どんなおもちゃ?

磁石の数字パーツをぴたっとはめていくおもちゃです。
1から100までの数字がマス目に並んでいて、磁石の心地よい手ごたえも楽しい!

おすすめの理由

✔ 数字の形や順番を、自然と覚えられる
✔ 2歳頃から「数っておもしろい!」という気持ちが育つ
✔ はめたり外したりの手の動きで、集中力もUP

アンパンマン《はじめてのブロックバケツL》

どんなおもちゃ?

アンパンマンのキャラたちがブロックになって登場!
組み立てたり、型はめしたり、遊び方いろいろのセットです。

おすすめの理由

✔ 色や形のちがいを楽しく学べる
✔ 「いくつ積めたかな?」と数遊びにも発展しやすい
✔ 小さな手でも持ちやすく、1歳半頃からOK!

HapiChil《はじめての分数学習セット》

どんなおもちゃ?

カラフルな分数パズルとマグネットタイルで、見て・動かして分数が学べるセット。
絵本みたいな解説BOOKもついています!

おすすめの理由

✔ 「1の中に1/2が2こある!」が目で見てわかる
✔ パズル感覚であそびながら、分数への苦手意識がなくなる
✔ 5歳頃からOK! 就学前の“遊びながら準備”におすすめ!
✔ 「分数=むずかしい」になる前に、楽しい印象をつけておけるのがポイント

レゴ デュプロ《かずあそびトレイン》

どんなおもちゃ?

数字がかかれたブロックを積んで、汽車を作れるセットです。
大きめサイズだから、小さな子でも安心して遊べます。

おすすめの理由

✔ 「1・2・3…」と数字に親しみながら遊べる
✔ 数字を並べ替えたり、同じ数字を探すあそびにも発展
✔ 想像力・手先の器用さ・色や数の認識…いろんな力が一度に育つ!
✔ 「数字の並び方っておもしろい!」という気づきにつながります!

まろん

おもちゃで数にふれる時間は、将来の“算数の土台”づくりにもつながります。

「これ何の数字?」「いくつある?」なんてやりとりも、実は立派な学び。
ぜひ親子で一緒に楽しんでみてくださいね!

あそびながらぐんぐん育つ!親子で楽しむ知育の時間

数字合わせで遊ぶこども

知育あそびは、子どもが楽しみながら“生きる力”を育てていく、魔法のような時間です。

手先の器用さ、発想力、社会性など、さまざまな力を遊びの中で自然と身につけていくことができます。

また、親子で一緒に取り組むことで、コミュニケーションが深まり、子どもにとっても「学び=楽しいこと」に。

大切なのは、子どもが自分のペースでのびのびと成長できるよう、あたたかく見守りながら環境を整えてあげることです。

日常の中にちょっとした「知育の時間」を取り入れて、遊びながら学ぶ毎日を始めてみませんか?

子どもも大人も、きっと新しい発見がありますよ!

タイトルとURLをコピーしました