想像力がある人の特徴とは?知育の視点で子どもの創造力を伸ばす方法

発達支援
✔︎ この記事にはプロモーションが含まれています。

子どもを育てていると、「うちの子って想像力あるのかな?」とか、「どうやったらもっと創造力を伸ばせるのかな?」って考えること、ありますよね。

実は、想像力がある人には共通の特徴があります。

そしてその特徴を知ると、子どもにどんな遊びや体験をさせれば想像力が伸びるか、具体的にわかるんです。

今回は、想像力がある人の特徴と、知育の視点で子どもの創造力を育てる方法をまとめました。

想像力がある人の特徴とは?

大人も子どもも 柔軟に発想を広げる力が大事!

まずは大人も子どもも共通する、想像力がある人の特徴をチェックしてみましょう。

物事をいろんな角度で考えられる

子どもは「もしもこうだったら?」と別の視点で考えるのが得意です。

 

例えば、「この雲が動物だったら何かな?」と聞くと、面白い答えが生まれます。

 

ちょっとした問いかけが、楽しく考える力を伸ばしてくれるのです。

 

物事をいろんな角度から考えられる力は、大人になっても役立ちますね。

アイデアを考えるのが好き

新しいことを思いつく瞬間は、子どもにとってワクワクする時間です。

 

ブロックで何か作ってみようと誘うと、夢中で取り組みます。

 

失敗しても「次はこうしよう」と工夫する姿が、創造力を伸ばすんです。

 

遊びの中で工夫を楽しむことが、学びの力を育てますよ。

日常の小さな出来事から発想を広げられる

何気ない体験から、子どもは物語や遊びを思いつきます

 

公園の石を見て「これは何の形に見える?」と聞くと、楽しい答えが出てきます。

 

こうした遊びが、子どもの好奇心を自然に育てくれるんです。

 

身近な出来事を楽しむ感性は、心を豊かにしてくれますよ。

この特徴は、子どもの発達にもそのまま当てはまります。

日常生活でちょっとした声かけや環境作りをするだけでも、想像力の伸びに差が出ますよ。

子どもの想像力はどうやって育つ?

小さい子どもにとって 目に見えるものすべて新しいものばかり

想像力は、生まれつき決まっているものではありません。

日常の経験や遊びの中で、どんどん育っていく力です。

知育の視点から見ると、子どもの脳の発達に合わせて、ちょうどいい刺激を与えてあげることが大切です。

知育的に意識したいポイント

1. 自由に考える時間を作る

自主性も育つきっかけにもなりますね

「今日は何して遊ぶ?」と子どもに聞くだけで、自分で考える力が育ちます。

 

答えをすぐに教えるのではなく、子どもが自分で選んだり試したりできる環境を整えてあげましょう。

 

遊びに「正解」はないと伝えてあげると、自由な発想や考える力がぐんと伸びます

2. 読み聞かせで「もしも〜だったら?」を考えさせる

自分の言葉で表現する練習にもなりますよ

絵本やお話を読み終えたあとに、こんな質問をしてみましょう。

 

「もし主人公がちがう選択をしたら、どうなったと思う?」

 

子どもは、自分なりに続きを考えたり、別のストーリーを作ったりします。

 

それを言葉にして話すことで、想像力だけでなく、理解する力や考える力も育ちます。

 

さらに親子で一緒に考えれば、自然と会話もふくらみますよ。

3. ごっこ遊び・ロールプレイ

子どもの身近なものが学びの力になります

お店屋さんごっこやお医者さんごっこ、家族や動物になりきる遊びは、想像力をぐんと育ててくれます。

 

役になりきることで、人の気持ちを理解する力やお友だちと関わる力も自然と身につきます。

 

また、「こんなふうに言ったらいいかな?」と自分で言葉や行動を考える経験は、創造力を育てる大切なステップになりますよ。

療育園で過ごしてきたわが子は、ごっこ遊びや立場を置き換えて考えることが苦手でした。

 

けれど小学生になった今は、新しい環境の中で少しずつ学びを広げています。

 

知育的に意識したいポイントはありますが、何より大切なのは、子どもの発達のペースに寄り添いながら声をかけていくことなので、焦る心配はありませんよ。

感情を想像するのが難しい子どもには、絵カードを提示し伝えていくと理解しやすい

お子さんの言葉の成長を、絵カードで楽しくサポートする方法を紹介しています。

合わせてご覧になってくださいね!

▶︎【 我が家で大活躍!子どもの成長を加速させる絵カード活用法 】

遊びながら育てる!具体的な知育活動

遊びを通して想像力を伸ばす方法はたくさんあります。

いくつか簡単に紹介していきますね。

ブロック遊び・レゴ

ブロックやレゴは、好きな形や世界を作りながら遊べるので、自然と空間の感覚や考える力が育ちます。

 

「このおうちに住んでるのはどんな人かな?」と声をかけると、子どもの想像がふくらんで、もっと楽しくなります。

 

 完成形にこだわらず、自由に作れる雰囲気を大切にするのがポイントですよ。

▼安全・軽量で高い耐久性で人気。レビューや詳細はこちらから確認できます

物語の続きを考えるゲーム

絵本を読み終わったあとに、「このあとどうなると思う?」と聞いてみましょう。

 

思いついたことを自由に話すだけで、読む力・考える力・話す力がいっしょに育ちます

 

さらに、親が「面白いね」「もっと聞かせて」と反応すると、言葉の発達や想像力の伸びにもつながります

 

正解を求めないで、子どもの発想をそのまま受け止めてあげると安心して遊びを展開できますよ。

▼名作「どうぞのいす」の続編。合わせて読むとぐんと想像力が育ちます。

お絵かき・工作

お絵かきや工作は、紙・クレヨン・折り紙・段ボールなど、身近なものを使って気軽に楽しめます。

 

完成形を決めずに「好きに描いていいよ」と伝えるのがポイントです。

 

さらに、作ったものに名前をつけたりストーリーを考えたりすると、想像力がぐんと育ちます

 

材料を自由に選ばせて、発想をのびのび広げられるようにすると、色んなアイディアが湧いて楽しめるかもしれませんね!

▼体についても水洗いで落ちるクレヨン。詳しくはこちらからどうぞ。

▼成長に合わせて遊び方も変わって長く使えます!詳しく知りたい方は、こちらからご覧になってくださいね。

我が家でも大活躍の 大型ホワイトボード(90×110cm)
ホワイドボードってすごい!

大型のホワイトボードは、子どもの想像力を育てるのにぴったりのアイテム。

 

広い面に自由に描けるから、思いついた形ををのびのび表現できます。

 

消して何度も描き直せるので、失敗を気にせず新しいアイデアに挑戦できるんです。

 

みんなで使うと、おしゃべりをきっかけに想像が広がって楽しいですよ。

さらに、成長に合わせた使い方もできます。

小さいころは、お絵描きやマグネット遊具で遊んでいました。

今は小学生になり、時間割や週間スケジュール表、給食の献立などを貼って一目でわかる工夫をしています。

壁に沿わせるタイプのボードなら、まるで壁にお絵描きをしているみたい。

子どもにとっても楽しい雰囲気になりますよ。

壁に沿うタイプだと転倒の心配もなく 置き場所もスリムでおすすめです

▼ 楽しく覚えられるポスターのセットの詳細はこちらからどうぞ

想像力を育てるとこんな効果も!

ブロックで遊ぶ子ども
色んな体験が 子どもの価値観や視野を広げてくれます

︎✔︎ 新しいことを考え出す力が育つ

 

✔︎ 集中して取り組んだり、工夫して解決する力がつく

 

✔︎ 自分の気持ちを伝えたり、人とやりとりする力が高まる

 

✔︎ 勉強にも役立ち、読む力・書く力・算数の応用力などが伸びる

想像力のある子は、遊びの中だけでなく、勉強や毎日の生活でも柔軟に考えられるようになります。

これは子どもだけでなく、大人にも同じ効果がありますよ。

想像力がある人の特徴や想像力の育てかたのまとめ

想像力がある人の特徴を知っておくと、子どもにどんな遊びや体験をさせたらいいかが分かりやすくなります。

ふだんの遊びやちょっとした知育あそびを通して、子どもは自然に想像力を育てていけんです

親がいっしょに「考えるって楽しい!」という気持ちを味わわせてあげると、想像力だけでなく、集中力や表現する力、話す力も伸びていきます。

想像力は勉強だけでなく、生活の中でも役立つ大切な力です。

だから、特別なことをしなくても、毎日の遊びや声かけを工夫するだけで、楽しく育ててあげられますよ。

子どもの想像力の成長を助けてくれる絵カード。

 

子どもに意図が伝わらず困っていた時に、私の育児を支えてくれたアイテムを紹介しています。

▶︎【 「伝わらない」を「できた!」に変える魔法の絵カード 】

言葉だけでは伝わりにくいことを補助してくれる、「PECS(絵カード交換式コミュニケーション)」の記事もあります。

 

お子さんの言葉で気になることがあったら、覗いて見てくださいね。

 

成長のきっかけになれると嬉しいです。

▶︎ 【 子どもの言葉が増える!PECSで楽しく学ぶコミュニケーション術 】

タイトルとURLをコピーしました